立軌会 RYUKIKAI since 1949

同人紹介 > 池口 史子
  • 1966 東京藝術大学油画科卒 68、同大学院卒(山口薫教室)
  • 1974 安井賞展(92、賞候補、93)
  • 1992 両洋の眼・現代の絵画展(日本橋三越他全国巡回)に招待出品 以後毎年出品
  • 2002 池口史子の世界展(諏訪市美術館)
  • 2004 『池口史子画集』を日本経済新聞社から刊行
    日加友好75周年記念「池口史子展カナダの情景」(東京 カナダ大使館ギャラリー)
  • 2005 第27回損保ジャパン東郷青児美術館大賞受賞記念「池口史子展静かなる叫び」
    (東京 損保ジャパン東郷青児美術館 後援 読売新聞社)
  • 2006 損保ジャパン東郷青児美術館大賞「池口史子展」(岐阜県美術館、ひろしま美術館を巡回)
  • 2007 髙島屋美術部創設百年記念「STILLNESS・池口史子展」開催
    (髙島屋 東京・大阪・名古屋・京都・横浜)
  • 2008 「池口史子展静寂の次」(渋谷・松濤美術館)、翌年巡回展(中国北京・中国美術館 主催 中国美術館)
  • 2010 21世紀展(東京美術倶楽部ほか、五都連合会、~15)
    「現代洋画を担う巨匠たち」展(笠間日動美術館)
  • 2011 「寂寥という絵画池口史子展」(池田20世紀美術館)
  • 2013 「現代洋画サミット11展」出品(三越)
  • 2016 「創と造2016」出品(東京美術倶楽部ほか五都美術連合会、17)
  • 2017 「静寂へのまなざし池口史子展」(浜松市美術館)
    WANDERING SCENE 池口史子展(髙島屋 東京・大阪・京都・名古屋・横浜)
  • 2018 美術愛住館開館記念「池口史子展」開催(同2020)
    ―日本画・洋画―巨匠展(日本橋三越本店)以後毎年出品
  • 2022 ENDLESS JOURNEY 池口史子展(髙島屋 東京・大阪・横浜・京都)
  • 現在  日本藝術院会員、立軌会同人、堺屋太一記念 東京藝術大学 美術愛住館名誉館長

受賞

  • 1993 《もうすぐ晴れる Ⅰ》第5回倫雅美術奨励賞受賞
  • 2002 《残された家》両洋の眼・河北倫明賞受賞
  • 2004 《ワイン色のセーター》第27回損保ジャパン東郷青児美術館大賞受賞
  • 2012 《深まる秋》恩賜賞・日本藝術院賞受賞、日本藝術院会員就任

作品収蔵

北京・中国美術館、福岡県立美術館、大阪市立美術館、諏訪市美術館、佐久市立近代美術館、世田谷美術館、上野の森美術館、彫刻の森美術館、東京都、SOMPO美術館、韮崎大村美術館、池田20 世紀美術館、神宮美術館、日本藝術院、東京藝術大学 他

 私が立軌展に初めて出品したのが1992 年。その頃は大勢の先輩方がいらした。それからいつのまにか30 年が経ち、私は今やベテランの枠に入るらしい。
 大きな絵を発表出来る場として毎年続けてきた。画歴もそれなりに重くなり、私自身の人生の変化も味わった。
 そんな月日の経過が、絵に良い方向を見出しているか否かは疑問である。

最新の立軌展情報