- 1979 東京都生まれ
- 2005 武蔵野美術大学大学院修了
個展 ガレリア・グラフィカbis(以降’06 ’07 ’12 ’14 ’16) - 2008 dopodomani 展 銀座井上画廊(以降’10 ’11 ’12 ’13)
APEFの推薦により、パリ国際芸術都市のアトリエに入居
滞在中、創作活動に従事する(〜’10年まで) - 2009 個展 Cité Internationale des Arts Galerie(仏)
東京コンテンポラリーアートフェア(ガレリア・グラフィカ) - 2011 帰国
- 2013 Small Works 展 ガレリア・グラフィカbis(以降’15 ’17 ギャルリ・シェーヌ ’22 ’23)
- 2015 Sei Oggi 展 みゆき画廊(以降’17 ’18 ’20 ’22 ’23 うしお画廊)
- 2021 個展 ギャルリ・シェーヌ(以降’23)
カテゴリー別アーカイブ: member
fuchigami_yuko
- 1959 福岡生まれ
- 1984 九州大学理学部生物学科卒業
- 1988 愛知県立芸術大学美術学部油画科卒業
- 1991 サバンナカレッジオブアートアンドデザイン修士課程修了(米国ジョージア州)
(マルコム カーティス プラップス奨学金授与)
新任教員展 クレイプールヤングギャラリー(米国ケンタッキー州) - 1992 個展 べリア大学(米国ケンタッキー州)
- 1993 個展 イースタンケンタッキー大学(米国ケンタッキー州)
- 1997 夏の招待展 ウォルターヴィッカイザーギャラリー(米国ニューヨーク州)
- 1998 個展 モダンアートバンクヴァルト(’00も開催、福岡)
- 2000 個展 ガレリアキマイラ(東京)
- 2004 個展 メタルアートミュージーアム光の谷(千葉)
- 2010 上海アートフェア 上海世貿商城(上海)
- 2016 個展 ギャラリーブロッケン(東京)
- 2018 東京バルセロナ現代美術展 Casa Piera(バルセロナ)
- 2020 ファクトリー21展 愛知県美術館ギャラリー(2003年以降毎年)
個展 みるめ (’11 ’12 ’13 ’14 ’15 ’17 ’18 ’19も開催、東京) - 2021 個展 ニッチギャラリー(’14 ’17も開催、東京)
- 2022 立軌展 東京都美術館(2016年以降毎年)
現在、立軌会同人、和洋女子大学非常勤講師
shitara_suguru
- 1985 埼玉県生まれ
- 2007 日本大学芸術学部美術学科卒業
- 2009 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻修了
- 2012 設楽俊展(みゆき画廊)
- 2014 第49回 昭和会展 優秀賞(日動画廊)
設楽俊 絵画展(成城さくらさくギャラリー)
大山智子・設楽俊 二人展(みゆき画廊)
N+N展2014油絵の魅力 うつくしい いろ・かたち・マティエール(練馬区立美術館)[’10 ’11 ’13] - 2015 設楽俊 油彩画展(埼玉画廊)
第50回昭和会展(日動画廊)
太陽展(日動画廊)[以降毎年]
設楽俊展(ギャルリ・サロンドエス)
構成と色彩(埼玉画廊)[’16]
江古田の実(高輪画廊)[’16] - 2016 昭和会展受賞記念 設楽俊展(日動画廊)
立軌会同人となる - 2017 アートフェア東京2017 設楽俊展〈白い部屋〉 (埼玉画廊ブース)
大山智子・設楽俊・張麗寧 3人展(うしお画廊)
パリ祭展(高輪画廊) - 2018 設楽俊 Le monde de Bleu 〈青の世界〉(埼玉画廊)
日動展(日動画廊) - 2020 青嵐展(高輪画廊)[以降毎年]
川口市役所新庁舎壁画《川口の未来》 - 2021 明日の川口を担う若手画家3人展(埼玉画廊)
設楽俊展(ギャルリ・サロンドエス)
ishiyama_kazuhiko
- 1948 福島県会津若松市生まれ
- 1973 東京芸術大学油画科卒業 サロン・ド・プランタン賞受賞
- 1975 同大学院修了(田口安男教室)
- 1982 荒地の会展(若井画廊 ’83 ’84)
- 1983 個展(みゆき画廊)
- 1987 宇都宮美術の現在展(宇都宮美術館 ’03 ’07 ’14)
- 1999 個展(ギャラリー・アートもりもと ’02 ’06 ’09 ’12 ’16 ’19)
- 2004 文星芸術大学美術科油画科専攻教授(~’15)
- 2005 個展(喜多方市美術館)
- 2008 オーロ遊び展(アートスペース泉)以後毎年出品
- 2012 六つの方位展(清澄画廊 ’13 ギャラリー・アートもりもと ’14 ’15 ’16)
- 2016 立軌展
- 2017 個展(アートギャラリー三遊 ’19 ’21)
sugiyama_yuko
- 1981 神奈川県出身
- 2004 武蔵野美術大学油絵学科卒業 (優秀賞)
個展(ギャラリー銀座フォレスト)
第14回ART BOX大賞展 (大賞)
個展 第14回ART BOX大賞展受賞記念展(ART BOX GALLERY)
財団法人守谷育英会美術奨励作品(守谷賞) - 2005 三人展(みゆき画廊)
- 2006 武蔵野美術大学大学院油絵コース修了 (優秀賞)
同大学油絵研究室 助手[〜’10] - 2007 個展 (ガレリア・グラフィカ bis)[’09]
REUNITED展 (横浜市民ギャラリーあざみ野、府中市美術館市民ギャラリー)[〜’13]
武蔵野美術大学助手研究発表(同大学美術資料図書館、2号館 FAL )[〜’10] - 2008 dopodomani展 (銀座井上画廊)[〜’13]
- 2009 アートフェア東京 2009(東京国際フォーラム、アール・プランニング/ GALLERY YAMANE)
- 2010 個展 アートフェア東京2010(東京国際フォーラム、アール・プランニング/ GALLERY YAMANE)
個展 杉山優子 水彩展(アール・プランニング/ GALLERY YAMANE) - 2013 個展(湾岸画廊)[’15 ’17]
立軌会同人 第66回立軌展(東京都美術館)[以降毎年] - 2015 Sei Oggi -それぞれの今日- (みゆき画廊、うしお画廊[’17 ’18 ’20 ’22 ’23])
August Harmony −未来の風を感じて−(みゆき画廊) - 2016 みゆき画廊50周年記念展 (みゆき画廊)
- 2017 あなたのためのカレンダー展(うしお画廊)[以降毎年]
- 2021 個展 杉山優子展−Works−(湾岸画廊)
現在、立軌会同人、日本美術家連盟会員
oota_fuyumi
- 東京生まれ
- 1982 多摩美術大学油絵科卒業
- 1993 個展 三越ギャラリー新宿、札幌、名古屋(’94 ’96 ’97も開催)
- 1995 個展 日本橋三越本店ギャラリー(’98も開催)
両洋の眼 現代の絵画展 日本橋三越本店ギャラリー他(~’09出品) - 1998 美の予感−洋画 日本橋髙島屋美術画廊
- 1999 個展 アネックス日動画廊、金山平三賞記念美術展 兵庫県立近代美術館
- 2002 個展 ギャラリー和田(’05 ’07も開催)
- 2004 女性画家の姿展 名古屋日動画廊(以降毎年出品)
- 2006 個展 トルコ大使館、大使公邸内エントランス
- 2010 イノセント展 東邦アート(~’14出品)
- 2014 N+N展 油絵の魅力 練馬区立美術館
- 2015 個展 ギャラリーコパンダール(’18も開催)
- 2021 三人展─旅の記憶とともに ギャラリーコパンダール
2e nature trois 自然の流れに沿って ギャルリ・サロンドエス
寺田小太郎 いのちの記憶 ―コレクションよ、永遠に 多摩美術大学美術館、府中市美術館
yokomori_mikio
- 1944 東京に生まれる
- 1968 東京藝術大学美術学部油画科卒業、大橋賞受賞
- 1970 東京藝術大学大学院修了
- 1971 東京藝術大学研究生修了
個展(みゆき画廊) - 1975〜77 フランス政府給費留学生として、パリ高等美術学校(アトリエP.Mattey)に学ぶ
- 1982 個展(ヒロ画廊)’84 ’87
- 1987 トロワイグレク展(京都府立文化芸術会館)
- 1993 和の会招待出品(和光)
- 1996 光の会展(和光)
- 1999 立軌展招待出品
- 2001 立軌会同人になる
個展(日本橋髙島屋) - 2006 個展(日本橋髙島屋)
- 2010 ドローイング、ドローイング、ドローイング展(日本橋髙島屋)
個展(髙島屋) - 2015 ABC展 (日仏会館)
ぬましんストリートギャラリー個展(沼津信用金庫) - 2016 稜の会展(日本橋髙島屋)
個展(日本橋髙島屋)’19
個展(ギャルリ・サロンドエス)’20 - 2021 奏彩展(横浜髙島屋)’22
yamada_yoshihiko
- 1940 東京に生まれる
- 1964 東京藝術大学卒業(林武教室)
- 1966 東京藝術大学大学院修了(牛島憲之教室) 同大学に勤務〜’69
- 1969 フランス政府給費留学生としてマルセーユ芸術建築学校(ビュッス教室)に学ぶ
グループ十騎会(髙島屋)に参加、以後2015年まで毎年出品 - 1972 国際形象展(三越)第11回展に招待出品 以後第25回最終展まで毎年出品
髙島屋にて初個展 以後2005年まで同店での個展6回 - 1974 上野の森85年歩み展に招待出品
- 1981 富山県立近代美術館に作品「砺波」所蔵
- 1983 富山を描く—100人100景展(富山県立近代美術館)招待出品
- 1987 「山田嘉彦画集」刊行(求龍堂)
「斎藤豊作と日本の点描展」(埼玉県立近代美術館)に招待出品 - 1992 日本洋画再考展(東京都庭園美術館)に招待出品
- 1993 日本テレビ「美の世界」に出演、作品紹介される
- 1994 中野区立もみじ山文化センターに作品所蔵
- 1998 ヤマハカレンダーに作品使用される
- 2005 個展(髙島屋)
- 2011 個展(日本橋三越本店、岩田屋三越、JR大阪三越伊勢丹)
- 2015 個展(髙島屋)
- 2018 個展(三越 日本橋本店/名古屋/福岡/高松)
- 2022 個展(髙島屋)
現在、立軌会同人 東京学芸大学名誉教授
matsuda_tamaki
- 1949 北海道弟子屈に生まれる
- 1976 愛知県立芸術大学大学院修了 修了制作大学買上
- 1977 第1回日洋展出品〜’86 日洋賞受賞
- 1977 愛知県立芸術大学非常勤講師〜’78
- 1980 個展(札幌 丸井今井百貨店)
- 1981 函館大中山中学校壁画制作
杜の会展(大坂梅田近代美術館) - 1985 和の会(銀座 和光)〜’87
- 1987 共立女子大学非常勤講師 〜’16
- 1990 ニューアーティストウェイブ展(東京美術倶楽部)〜’91
- 1995 個展(名古屋画廊、大阪梅田画廊、ギャラリー和田)
- 1996 光の会(銀座 和光)〜’10
- 1998 第8回タカシマヤ美術賞受賞
個展(名古屋画廊、大阪梅田画廊、ギャラリー和田) - 1999 サロン・ド・ジエ(柳画廊)〜’07 サロン・ド・ルム(表参道 ギャルリーEMORI)
- 2004 桃花の会展(東京・大阪・京都・名古屋 髙島屋)〜’12
- 2005 八章会展(横浜髙島屋)〜’09
- 2007 21世紀展(東京・大阪・京都・名古屋・金沢 東京美術倶楽部)〜’12
- 2008 個展(日本橋三越、ギャラリー和田)
- 2009 個展(名古屋 神田画廊)
- 2010 個展(銀座 ギャラリー和田)
- 2011 個展(日本橋三越、大阪三越)
- 2012 個展(福岡三越)
6月の会(ギャラリーゴトウ)〜’16
個展(佐賀玉屋)
個展(銀座 ギャラリー和田) - 2013 個展(名古屋 神田画廊)
- 2014 個展(銀座 ギャラリー和田)
- 2016 第1回創と造展(東京美術倶楽部、他五都美術倶楽部)〜’17
個展(銀座 ギャラリー和田) - 2021〜6月のアリエッタ(ギャラリーゴトウ)
- 2022 Sept’ 5 Portes(自由通りギャラリー)
現在、立軌会同人
masuda_tatsuo
- 1934 東京に生まれる
小学校の頃 飯島一次先生の写生を見て興味をいだき中学生の時に画家を志す - 1958 東京芸術大学油絵科(林武教室)卒業
在学中の牛島憲之先生に絵を真正面から描く姿勢を教わる - 1960 文藝春秋画廊個展
- 1962 現代日本美術展(毎日新聞社主催)コンクール部門入選「白い馬」
63年にかけて渡欧(ドイツ、ベルギー、オーストリア、オランダ、フランス、イタリア、スペイン) - 1963 ニューヨークに渡り、アート・ステューデント・リーグで彫刻を学ぶ
- 1964 帰国
- 1965 立軌展に招待出品
- 1966 立軌会々員、以後毎年出品
- 1970 日動画廊個展
フランス旅行、ロマネスク古寺巡礼 - 1971 夢土画廊個展
- 1973 国際形象展に招待出品、以後毎年出品
イタリア旅行
世田谷区主催第3回世田谷美術展出品
以後毎回出品 - 1974 サヱグサ画廊個展
- 1984 桝田達雄近作展(フジカワ画廊)
- 1985 立星会展第7回展(フジカワ画廊主催)より毎回出品
- 1987 世田谷区民館にてミニ個展
ギリシャ、スペイン、イタリア、イギリスを旅行 - 1989 桝田達雄近作展(フジカワ画廊) 図録
- 1995 フランス旅行
- 1996 第一画廊個展(名古屋)
- 1997 フランス旅行
- 1998 紀伊國屋画廊個展 図録(私家版20部)
- 2005 フランス旅行
紀伊國屋画廊個展 図録 - 2006 ミウラアーツにて個展
- 2007 ミウラアーツにて個展
- 2008 ミウラアーツにて個展
- 2009 フィレンツェ、アレッオ、サン・セ・ポロクロに旅行
- 2010 ミウラアーツにて個展
- 2011 ミウラアーツにて個展
- 2013 ミウラアーツにて個展
- 2015 ミウラアーツにて個展
新しい出発
いつのまにか、七十回を迎えて、私も立軌会に、五十回以上出品したことになります。
座談会でも言ったことですが、自分の絵を描くことに、夢中です。
アトリエを小さくすることとなり、今一度デッサンから、自分の絵を考えるつもりです。絵が成立する最小の単位として、私は、四角の平面、その四角の中の線、調子が生みだす面として色面の構成を考えます。
今回は、デッサンと水彩の三点を出品しますが、その心づもりで描いてみました。描き出すと、白と黒のデッサンは、無限の変化と、深い力がある様で、アトリエが出来るまで、続けたいと思います。